不動産投資で人気急増中の「不動産シェアリング」をご存知でしょうか?

“不動産投資には高額な資金が必要だけどそんな大金どこにもない”“不動産は管理が大変だから手を出しにくい”“空室になったときのリスクが心配”

これまでの不動産投資に対する上記のような不安を解決するのが、今回ご紹介する「不動産シェアリング」です。

「不動産シェアリングってなに?」「聞いたことはあるけれど、どういう仕組かわからない。」といった方々のために、不動産シェアリングの仕組みから、メリット・デメリットまで解説します。

注目の新しい不動産投資の形「不動産シェアリング」とは?

不動産シェアリングとは、これまで何千万円もの高額の資金が必要だった不動産投資を一口100万円程度の小口に分けることによって、少額からでも不動産投資を始めることができるようにしたものです。

不動産シェアリングには以下の3つの形があります。

  1. 匿名組合型
  2. 任意組合型
  3. 賃貸型

匿名組合型

投資家が組合をつくり、その組合が事業者にとある不動産を運営するための資金を投資するという形になります。

また、不動産の運営から得られた収益が組合員に分配されます。

そのため不動産の所有権は事業者にあり、匿名組合型は不動産シェアリングの3つの形の中で唯一、投資家に建物の所有権がありません。

任意組合型

任意組合型は投資家と事業者が任意組合をつくり、組合が不動産投資を行います。

投資家は持分を購入し、事業者から収益が分配されます。

事業者は組合の一員なので、不動産を運用する代わりに理事長報酬で収益を得ます。

賃貸型

賃貸型も投資家が不動産の持分を購入します。

任意組合型と異なるのは、投資家は事業者と賃貸借契約を結び、家賃収入を得ることです。

また、売却したときには売却益を得ることができます。

人気の理由!!不動産シェアリングの魅力とは

不動産シェアリングの仕組みはご理解いただけたかと思います。

比較的新しい不動産投資の方法として注目されていますが、ここまで支持されるのはなぜなのでしょうか?

不動産シェアリングには次のようなメリットがあり、多くの投資家から支持されています。

不動産シェアリングのメリットその1 少額から始められる

これまでは、不動産投資を始めようと思うと、何千万円、何億円といった高額な資金が必要でした。

しかし不動産シェリングができたことによって、一口100万円程度と大幅に初期費用が下がり、不動産投資にこれまで手を出せなかった方々にも手が届くようになりました。

不動産シェアリングその2 リスクを分散できる

一口100万円程度の費用に抑えられたことで、その他の商品にも投資する余裕ができます。

これまでのように多額の資金を費やして1棟丸ごと買ったとしましょう。

何らかの弊害によってその1棟の資産価値が急落すれば、大損を食らうことになります。

しかし、複数の物件に投資することによって、どれか1件の資産価値が落ちたとしても、その他の物件で賄うことができます。

このように一口あたりの金額を少額にしたことによって、複数の商品に投資できるようになり、リスクを分散することができるというメリットがあります。

不動産シェアリングのメリットその3 個人では買えないような好物件を所有できる

一口あたりの金額が下がり均一になったことによって、これまでは手が出せなかった好立地に建つ優良物件にも手が届くようになります。
好物件には入居者も集まりやすく、利益がでる可能性が高まります。

ただし、そのような優良物件は人気が高く競争率も上がるので、注意が必要です。

不動産シェアリングのメリットその4 管理や経営を任せられる

不動産投資に手を出しにくい理由の1つとして、物件の管理などが手間だということが挙げられるでしょう。

しかし不動産シェアリングの物件は、管理や運営などは専門家や業者に任せることができるので、自分で行う必要はありません。

不動産シェアリングのメリットその5 相続しやすい

例えば、あなたが不動産を1件所有していて、それを子供3人に相続するとしましょう。

あなたならどのように分配しますか?

1棟の資産価値を相続するとなると、分配の仕方が難しくなります。

しかし不動産シェアリングは一口単位で相続できるので、容易に分配することができます。

初心者は注意が必要…。不動産シェアリングのデメリットとは

次に不動産投資をする際の注意点について解説します。

不動産シェアリングのデメリットに注意して、活用していきましょう。

不動産シェアリングのデメリットその1 ローンが使えない

不動産小口化商品を購入するためにローンを利用することは、不動産特定共同事業法によって禁じられていますので、物件を購入する際は注意が必要です。

また、不動産シェアリングは共同で出資して購入している商品のため、担保にできない可能性が高く、融資を受けることができない可能性があります。

不動産シェアリングのデメリットその2 利回りが低下

個人で現物不動産を運営している場合、そこからの収益はすべて自分のものになりますが、不動産シェアリングになると、管理や運営を業者や専門家に任せるとなるとそれだけ費用がかかります。

そのため、その費用の分だけ利回りが低下してしまいます。

不動産シェアリングのデメリットその3 業者によって収益額が変わる

不動産シェアリングを展開している業者によって収益額が変わります。

そのため、不動産シェアリングを始める際は、どれだけ投資家に分配されるのか調べた上で投資するべきです。

また、不動産に限ったことではありませんが、業者が倒産するリスクもありますのでどこに投資するかは事前に見極めておきましょう。

不動産シェアリングの仕組みを知って始めてみましょう!

不動産シェアリングについてご理解いただけたでしょうか。

不動産シェアリングは小口になる分、大きなリターンを得ることには向いていません。

しかし、これから資産運用、不動産投資を始めようと考えている方、長期的にコツコツ資金を増やしていこうと考えている方にとっては最適な手段だと思われます。

ぜひ不動産投資を始める際の参考にしてみてください。